人気ブログランキング | 話題のタグを見る

サケ稚魚放流会@那珂川

那珂川というと鮎釣り・ヤマメなどの渓流釣り・カヌーなどの川遊びが思い浮かびますが、実はサケも遡上してきています。那須烏山や馬頭あたりでは毎年話題になりますし、ワタクシもお気に入りの観光やな「ひのきや」前の河原にたくさん打ち上がっているのを目撃したことがあります。

もちろん自然にも遡上はするのでしょうが、人がちょっとお手伝いして、毎年たくさんのサケが帰ってくる川になるのならこんな良いことはない。そんな想いで始まったサケ稚魚放流会、今年で5年目になります。

サケ稚魚放流会@那珂川_a0011690_14024012.jpg
2月2日、当館近所の渓谷荘前を借りてサケの稚魚配布開始。無料です。

サケ稚魚放流会@那珂川_a0011690_14051605.jpg
黒羽の養殖場から搬入した稚魚。なんだか魚屋さんで売っているドジョウにそっくり(笑)。

サケ稚魚放流会@那珂川_a0011690_14064895.jpg
元気いっぱいの稚魚たち。

サケ稚魚放流会@那珂川_a0011690_14073439.jpg
今日用意されたサケの稚魚は1万匹だそうです。

サケ稚魚放流会@那珂川_a0011690_14093334.jpg
大人も子供も、バケツ片手に河原へ下りていきましょう。

サケ稚魚放流会@那珂川_a0011690_14105488.jpg
温度差に慣らすため一度川の水をバケツに入れ、そうしていざ、放流! 

サケ稚魚放流会@那珂川_a0011690_14124547.jpg
元気で暮らせよ。帰って来いよ。

サケ稚魚放流会@那珂川_a0011690_14134547.jpg
知らなければウグイの群れに見えますね。無事4年後にこの那珂川に帰ってきてくれることを祈りました。

サケ稚魚放流会@那珂川_a0011690_14171490.jpg
挨拶・セレモニー等堅苦しいことは何ひとつなく、銘々好きなように放流して解散という気楽なイベントでした。

サケ稚魚放流会@那珂川_a0011690_14195256.jpg
それもそのはず、主催者の米竹さんは那珂川漁協の協力で稚魚を提供してもらっているものの、「サケのいる美しい川を次世代に残したい」という一念で個人的に活動されているのでした。米竹さん、応援していきます!

2月16日にはなかがわ水遊園でもサケの稚魚放流会があります。こちらも無料(先着150名)ですので是非どうぞ。

<今日のりんちゃん>
サケ稚魚放流会@那珂川_a0011690_14294995.jpg
ダウンを勝手に寝袋にしちゃえ!



# by raspberryfarm | 2014-02-02 14:39 | -その他のどうぶつ

冬は寒くてつい運動不足になっちゃう~、なんて言ってたらご近所のなすこぐまアイス(3月まで冬休み)のご夫婦からお誘いをいただき、南会津下郷町の観音沼で行われたかんじきウォークへ行ってまいりました。

観音沼でかんじきウォーク!_a0011690_1951413.jpg

参加・かんじき貸出ともに無料、ふるまい地鶏汁付きという太っ腹な企画のため100名の募集は満員となっていました。

観音沼でかんじきウォーク!_a0011690_19532629.jpg

年配の参加者も多かったのですが、ほとんどの人が紐の結び方(かんじきの装着方法)わからず。地域や人、目的によってもいろいろ違いもあるようで、なかなか奥が深いかんじき道なのであります。

観音沼でかんじきウォーク!_a0011690_200473.jpg

これがかんじき。英語に訳すとスノーシュー(雪靴)。曲げた木2本と紐だけというシンプル構造です。

観音沼でかんじきウォーク!_a0011690_2071096.jpg

いくつかのグループに分かれて、しゅっぱ~つ!


観音沼でかんじきウォーク!_a0011690_20133493.jpg

ワタクシはなすこぐまアイスのご夫婦と一緒に「のんびりグループ」に入って、写真を撮ったり遊んだりしながら回りました。

観音沼でかんじきウォーク!_a0011690_2084769.jpg

多少スノーシューより沈み込みは大きいものの、軽いので取り回しは楽です。沈まず歩きやすくて重いスノーシューか、沈む分足を上げて歩く軽いかんじきか。どちらがお好みですか?

観音沼でかんじきウォーク!_a0011690_20161863.jpg

雪原を歩く楽しさ。ぜひ多くの方にお伝えしたいと思うことのひとつです。

観音沼でかんじきウォーク!_a0011690_20191387.jpg

観音沼の、観音堂。鳥居が雪でずいぶん低くなっちゃってます。

観音沼でかんじきウォーク!_a0011690_20201473.jpg

屋根が重そう。50~60センチほどの積雪でしょうか。

観音沼でかんじきウォーク!_a0011690_2021191.jpg

沼を巡る道の途中で2m四方ほどの範囲に点々と何かが撒き散らかされていました。

観音沼でかんじきウォーク!_a0011690_20222898.jpg

アップで見るとこんな毛。これはウサギの毛で、フクロウに襲われたのだとガイドさんが説明してくれました。他の猛禽類は地上で獲物を仕留めるので地面(雪)がもっと荒れるはずで、つかむ力が強く樹上に獲物を持ち上げてから仕留めるフクロウはこのように雪に跡が残らないのだそうです。

観音沼でかんじきウォーク!_a0011690_20295062.jpg

他にもテンやニホンカモシカ、キツネなどの足跡が見つかりました。景色は寂しく見えますが、多くの生き物が生活しているんですね。

観音沼でかんじきウォーク!_a0011690_20334111.jpg

最後にヒップソリに挑戦。ソリの取っ手に付けたひもを腰に回してとめると滑りやすいそうです。


いやっほー! 結構良く滑る! 大人の雪遊び。

観音沼でかんじきウォーク!_a0011690_20471022.jpg

観音沼でかんじきウォーク!_a0011690_20471087.jpg

参加者に配られたおみやげ。木のバッジと、笹の葉でできたバッタ(!)。良く出来ています。

観音沼でかんじきウォーク!_a0011690_2042940.jpg

かんじきウォーク終了後、地鶏汁をいただき解散。楽しかった! 皆さまも来年参加してみてはいかがですか? イベントの情報は下郷町のサイトでも紹介しています。

<今日のりんちゃん>
観音沼でかんじきウォーク!_a0011690_20561520.jpg

カリカリの夢でも見てるのかな?
# by raspberryfarm | 2014-02-01 21:10 | -冬さんぽ

那須町に隣接する大田原市に、羽田沼(はんだぬま)という白鳥の飛来地があります。この沼は白鳥飛来地と同時に環境省のレッドリスト入りしているミヤコタナゴの生息地でもあり、そのため水質汚染を防ぐ意味で餌やりが禁止されてきました。

そんな羽田沼ですが、水質が改善されたためか餌やりとの相関関係が認められなかったためか、この冬は突然餌やり解禁となったようです。すると、鳥同士がどうやって連絡を取り合うのか知りませんが(笑)、このニュースは瞬く間に広まったらしく今年はとても多くの白鳥がやって来たではありませんか! ということで1月後半が飛来のピークということもあり、さっそく様子を見てまいりました。

羽田沼(はんだぬま)に白鳥がいっぱい!_a0011690_02403.jpg

おう、いるいる! ここは正式には「羽田沼野鳥公園」といい、10台ほどの駐車場もあるのですが今日はいっぱい。今年は鳥も車もにぎやかです。

羽田沼(はんだぬま)に白鳥がいっぱい!_a0011690_027404.jpg

グレーがかった白鳥の幼鳥もたくさんいます。奥の黒白の団体はキンクロハジロ。首の前部分が白いのはオナガガモです。

羽田沼(はんだぬま)に白鳥がいっぱい!_a0011690_0371160.jpg

ヨチヨチ歩け。特に幼鳥は人を怖がりません。

羽田沼(はんだぬま)に白鳥がいっぱい!_a0011690_0445811.jpg

じっとしていれば鴨もすぐ近くまでやってきます。

羽田沼(はんだぬま)に白鳥がいっぱい!_a0011690_038880.jpg

白鳥と鴨の大食事会。

羽田沼(はんだぬま)に白鳥がいっぱい!_a0011690_039576.jpg

ガツガツガツガツ。競争は激しい。鴨だって負けていません。

羽田沼(はんだぬま)に白鳥がいっぱい!_a0011690_0415484.jpg

上空には鵜(う)が飛んでいました。

羽田沼(はんだぬま)に白鳥がいっぱい!_a0011690_0425715.jpg

こっち見んな。

羽田沼(はんだぬま)に白鳥がいっぱい!_a0011690_0434021.jpg

水の上に、岸辺に、たくさんの水鳥たちが仲良く羽を休めていました。



<今日のりんちゃん>

孫の手の持つところが、なぜか大のお気に入り。
# by raspberryfarm | 2014-01-24 01:10 | -キジ・白鳥

那須高原にほど近い八溝山系国道294号線沿いに点在する七つのお寺をまわる「八溝七福神巡り」をご存じですか? 七つのお寺をまわってスタンプを押してもらいおなじみ宝船の色紙を完成させるという、結構人気があってなかなか楽しそうな半日ドライブなのです。

<福禄寿・乾徳寺>
八溝(やみぞ)の七福神巡り_a0011690_2349536.jpg

まず最初に訪れたのは、馬頭広重美術館の裏手にある「福禄寿・乾徳寺」。福寿草とカタクリの花咲く山裾の、福縁むすびのお寺です。

八溝(やみぞ)の七福神巡り_a0011690_23505790.jpg

東日本大震災の犠牲者への供養と鎮魂をこめて、一年がかりでサワラの樹を彫り出した立木観音がありました。

八溝(やみぞ)の七福神巡り_a0011690_2355171.jpg

八溝(やみぞ)の七福神巡り_a0011690_23554013.jpg

七福神巡りを始めるには、まず最初のお寺(ワタクシの場合はこの乾徳寺さん)でスタンプを押すための色紙を500円で購入します。それぞれのお寺のスタンプは各200円です。また、納め札をここでいただき、各お寺に奉納します。

八溝(やみぞ)の七福神巡り_a0011690_071671.jpg

納め札。童謡の「お札を納めにまいります~」っていうのを生まれて初めてやりました。

<弁財天・光照寺>
八溝(やみぞ)の七福神巡り_a0011690_0123092.jpg

光照寺が奉る弁財天は七福神中で唯一の女神で、水を神格化した智恵と稽古事の神様です。

八溝(やみぞ)の七福神巡り_a0011690_0162265.jpg

弘法大師像と共に、東日本大震災物故者三回忌の卒塔婆が立てられていました。ありがたい。

八溝(やみぞ)の七福神巡り_a0011690_0192090.jpg

ご本尊にはお会いできず、格子越しに札を納めて次へ。

<大黒天・法輪寺>
八溝(やみぞ)の七福神巡り_a0011690_0263524.jpg

八溝(やみぞ)の七福神巡り_a0011690_0313067.jpg

なかがわ水遊園の近くにある光丸山法輪寺は、御輿(みこし)や大鳥居など神仏混淆を色濃く残すお寺としても有名です。

八溝(やみぞ)の七福神巡り_a0011690_032381.jpg

八溝(やみぞ)の七福神巡り_a0011690_033232.jpg

中国では軍神であった大黒様も、日本に渡ればあらゆる願いをかなえる福の神に変身。ありがたく奉納しました。

八溝(やみぞ)の七福神巡り_a0011690_035555.jpg

こちらは春のしだれ桜も名物。花の時期には大賑わいだったことを思い出しました。

<寿老尊・極楽寺>
八溝(やみぞ)の七福神巡り_a0011690_0412448.jpg

七福神めぐりの旅も中盤、4番目の湯津上梨街道沿いにある霊牛山威徳院極楽寺は「まるで霊牛が横たわっているよう」な丘の上に建つ、不動明王と天神宮、寿老尊を祀るお寺です。

八溝(やみぞ)の七福神巡り_a0011690_048233.jpg

700年も生きた寿老尊にあやかって健康を願い、不動明王の慈悲で災いを福と為す。健康でありますように。

八溝(やみぞ)の七福神巡り_a0011690_0495239.jpg

極楽寺よ、納め札の入れ物だけは何とかしてくだされ。

<恵比寿尊・明王寺>
八溝(やみぞ)の七福神巡り_a0011690_0593436.jpg

鮎の街黒羽の街中にある明王寺。七福神の中で唯一日本古来の神である恵比寿様は、商売繁盛の福の神です。

八溝(やみぞ)の七福神巡り_a0011690_141469.jpg

八溝(やみぞ)の七福神巡り_a0011690_11229.jpg

こちらは那須三十三所観音霊場巡りの第一番札所でもあるので、またいつか訪れるとは思うのですが、札が納めにくいぞ(笑)。

<布袋尊・不動院>
八溝(やみぞ)の七福神巡り_a0011690_195944.jpg

八溝(やみぞ)の七福神巡り_a0011690_1102516.jpg

静かな畑と山が連なる地に建つ不動院では、弥勒菩薩の化身といわれる布袋様が円満と開運をもたらしてくださいます。

八溝(やみぞ)の七福神巡り_a0011690_1104416.jpg

こちらには天然記念物、不動院のカヤの樹も祀られています。

八溝(やみぞ)の七福神巡り_a0011690_1172446.jpg

たいへんオープンな造りで気持ちよくお札が納められました。
八溝(やみぞ)の七福神巡り_a0011690_1183197.jpg

八溝(やみぞ)の七福神巡り_a0011690_1185333.jpg

スタンプを押しながらあれこれお話をしてくださったお寺の奥様。不動院名物の梅もいただきましたが、甘くて杏のような味で美味しかった。ごちそうさま。

<毘沙門天・三光寺>
八溝(やみぞ)の七福神巡り_a0011690_1261639.jpg

八溝(やみぞ)の七福神巡り_a0011690_1265894.jpg

那須の名木「松翁」に迎えられ、いよいよ最後の三光寺へ。諸願成就の智恵の神、毘沙門天が祀られています。大根も素晴らしい(笑)!

八溝(やみぞ)の七福神巡り_a0011690_128292.jpg

こちらの庭には真っ赤な実を付けた南天の木がいっぱい。難を転ずるありがたい木なのです。

八溝(やみぞ)の七福神巡り_a0011690_1271688.jpg

八溝(やみぞ)の七福神巡り_a0011690_1282546.jpg

長いようで短い、ようでやっぱり盛りだくさんで充実した七福神巡りもこれで無事結願。ワタクシは宗教は何も奉じてはいませんが、信仰心はあります。七福神巡りをしてみたり、教会で賛美歌に聴き入ってみたり、お客さまが話していたラマダン明けの歓びに思いを馳せてみたり、どれも楽しいです。人の気持ちや心がけを良い方に向かわせるのが信仰心なのだったら、こんな素晴らしいことはありません。

八溝(やみぞ)の七福神巡り_a0011690_1442861.jpg

七ヶ所でスタンプを押していただき完成した七福神色紙。自分で巡れば達成感もひとしおです。今年はどうぞ福を授かる良い年になりますように!

八溝七福神巡りは毎日朝8時半から午後4時の間、いつでも宝印(スタンプ)をいただけます。所要時間は約3時間。那須旅行でちょっと足を伸ばしてスピリチュアルなパワースポット巡り、皆さまもいかがですか?
八溝七福神巡り コースと各お寺の住所・電話番号などはこちら

<今日のりんちゃん>
八溝(やみぞ)の七福神巡り_a0011690_1553790.jpg

横たわりネコ~。
# by raspberryfarm | 2014-01-22 02:23 | -その他の名所旧跡

寒い日が続いていますね。そんなときは、美術館でほっこり休日を楽しむのもいいもんです。那須ステンドグラス美術館で今の時期にちょうど、普段あまり見ることのできないパイプオルガンの構造やオルガンの説明を見聞きできる「オルガン見学ツアー」を開催していたので行ってきました。

ステンドグラス美術館のオルガン見学ツアー_a0011690_200961.jpg

まず始めに、こちらはウリエル礼拝堂にあるリードオルガンです。管楽器のリードと同じ構造で音を出します。

ステンドグラス美術館のオルガン見学ツアー_a0011690_2002925.jpg

いつ製造されたかわからない古いオルガン。リードオルガンは調律不要・頑丈なので、教会の発展と共に船や列車で長距離輸送もされました。

ステンドグラス美術館のオルガン見学ツアー_a0011690_2035916.jpg

鍵盤の上にたくさん付いているスイッチは「ストップ」という音色を変えるもの。両側の半円形の棚は燭台を乗せる場所。つまりこのオルガンは電気がない時代のものなのでしょうね。


ステンドグラス美術館のオルガン見学ツアー_a0011690_2093222.jpg

次にガブリエル礼拝堂へ移動しました。ここにあるのはチャーチオルガン。電子ピアノのオルガン版といったところでしょうか。背後のステンドグラスととってもマッチしています。

ステンドグラス美術館のオルガン見学ツアー_a0011690_20132561.jpg

上下に分かれた鍵盤はそれぞれ違う音色を出します。足も同様。

ステンドグラス美術館のオルガン見学ツアー_a0011690_20142979.jpg

上・下・足、それぞれの鍵盤ごとにストップが用意されています。鍵盤と足鍵盤を連動させることもできます。前方から音の鳴るリードオルガンと違いチャーチオルガンは上部から上方に向かって鳴ります。このときちょうどここで演奏がありましたが、礼拝堂いっぱいに音が満ちあふれました。

ステンドグラス美術館のオルガン見学ツアー_a0011690_2022036.jpg

このチャーチオルガンはイタリア製。白鍵上にある黒鍵との境目の線と、手前のうず巻きのような柄がイタリアの特徴だそうです。


ステンドグラス美術館のオルガン見学ツアー_a0011690_20284464.jpg

いよいよラファエル大聖堂2階にあるパイプオルガンへ。

ステンドグラス美術館のオルガン見学ツアー_a0011690_2031677.jpg

鍵盤部分はチャーチオルガンとよく似ている・・・というかチャーチオルガンがパイプオルガンに似せて作っているんですね。ちなみにパイプオルガンはどれでもオーダーメイドです。

ステンドグラス美術館のオルガン見学ツアー_a0011690_20334674.jpg

興味深かったのはオクターブスイッチです。例えばいくつかのオクターブスイッチを入れると、写真の場合下のひとつの鍵盤で下の音+上の音+上のオクターブ上の音が出せるのです(上の鍵盤が沈んでいますね)! もちろん音の出る仕組みは全て機械式なので、下の鍵盤は3倍の重さになります。

ステンドグラス美術館のオルガン見学ツアー_a0011690_20333495.jpg

でも、現在のパイプオルガンは実は電気を使っています。パイプオルガンは音を出すための空気を貯めておかないといけないのですが、そのためのファンが外部に備わっているのです。昔はこれは「ふいご職人」の仕事だったのですが、高給を取る・なのに演奏途中でやめちゃう(笑)など問題もあったそうです。

ステンドグラス美術館のオルガン見学ツアー_a0011690_20535191.jpg

こちらがパイプオルガン横に設置された送風機。吸い込まれ注意ですね。

ステンドグラス美術館のオルガン見学ツアー_a0011690_20551681.jpg

パイプオルガンの鍵盤はピアノと違ってオン/オフしかできないいわばデジタルな装置なのですが、この写真右端にあるペダルによって上鍵盤の音だけは強弱がつけられるのだそうです。やってみせていただきました。

ステンドグラス美術館のオルガン見学ツアー_a0011690_20595378.jpg

ステンドグラス美術館のオルガン見学ツアー_a0011690_20595854.jpg

上鍵盤用の空気を貯める箱のスリットを開け閉めして調節しています。もちろんスリットの開閉はペダルを踏む足の力だけが頼りです。

今まで何度も来て、見て、聴いていたオルガンたち。でも知らないことだらけでした。内容豊富なオルガン見学ツアーは所要時間約1時間で、まだまだここに書き切れないいろんなお話を聞くことができました。
ステンドグラス美術館のオルガン見学ツアー_a0011690_2174762.jpg

那須ステンドグラス美術館専属オルガン奏者の原さん、今回は親切なご案内ありがとうございました。このツアーは不定期ではありますが、およそ隔月開催で次回は3月に予定されています。もしよろしければ那須ステンドグラス美術館のサイトでご確認のうえ、ぜひ皆さまもオルガンとステンドグラスの歴史に触れてみてください。

※今回はオルガン見学ツアーご紹介のため特別に許可を得て撮影しています。通常館内は撮影禁止となっていますのでご注意ください。

※オルガン見学ツアーは入館料込で1500円です。入館のみの場合は、お得な料金の当館「ステンドグラス美術館パック」をぜひご利用ください。

<今日のりんちゃん>
ステンドグラス美術館のオルガン見学ツアー_a0011690_21161874.jpg

「おっ、メシの時間かい?」
# by raspberryfarm | 2014-01-19 21:27 | -ステンドグラス美術館